今週は夏休み!そして、大人の自由研究なう。
2020/8/18(火)
今週はオンラインスナック夏休みを頂き、水・金の営業はありませんので、ご了承ください。
リクエスト開催で、お時間がいつもより早い、20:00~来週26日(水)から、営業再開しますので、どうぞよろしくお願いします。
https://tabica.jp/travels/21122?
8/26(水) 20:00 開始残り 2人
まだ、調整中なのですが、来週か、再来週あたりのオンラインスナックで、呑んべえさん必見の特別企画を準備中です。
初めての試みなので、いくつか超えないといけないハードルがあり、色々調べたり、事務局さんにメールで聞きまくったりしておりますが・・・
もしうまく行きそうでしたら、バーチャルとリアルが交差するような、新感覚の体験になるかも!?
9月の頭の水・金・土曜日の夜のどこかでやろうと思っているので、アップデート楽しみにお待ちくださいませ♪
そう、この企画こそ、私の夏休みの大人の自由研究!!
テーマは・・・
東北
ほや
のんべえ🍺
です!
なんだかんだ、宮城に戻ってきて、もうすぐ8か月がたとうとしています。
17歳で地元の宮城を離れ、京都、大阪、アメリカ、東京で暮らして十数年たってから戻ると、
10代のころとはまた違った視点で、「ふるさと」を見直す機会がたくさんあります。
その中でも、最近感じるのは、東北の自然の魅力が満載で、食が豊かなんですよね。
だ、か、ら・・・お酒にあう「絶品おつまみ」も多いんです(笑)
なんか、自分が好きなことを通じて、東北の良さを発信したりできたらいいなと思っています。
もうだいぶ故郷を離れていた身としては、どちらかというと、ヨソモノの視点がありつつも、
この土地の文化の中で育ってきたという「間」で、美味しいものを再発掘して、全世界の人にお届けできたら楽しいなと思いました。
宮城だけにしないのは、生まれが秋田だったりすので、まるっと「東北」でくくっています(笑)
まだ東京で暮らしていた時に、新幹線で帰ってきた時に、仙台駅で立ち寄って、実家に帰る前にお土産で買っていたのが、日本酒と「ほや」でした。
みなさん、「ほや」って知っていますか?
海のパイナップルと言われていて、初めて見た人はびっくりする、見た目をしています。
こちらは模型↓
気仙沼のゆるキャラ、ホヤぼーやも有名です。
気仙沼へお仕事て行った時、20代の頃ですね…まだ若いわ…笑
関東よりも西では、ホヤ貝とも言われることがありますが、、貝ではない、脊索動物の仲間らしい・・・
宮城では夏になると、普通のスーパーで丸ごと殻付きで売っていたりして、実家では、それを買ってさばいて、刺身にしてぽん酢で食べたりします。
ただ、新鮮じゃないと、苦み、臭みが出るので、おそらく全国で流通しているそこそこなものを食べて、あまり・・・という人もいるかもしれません。
でもでも、新鮮だと、超絶美味しい!
ほやって、「甘味、酸味、塩味、苦味、うま味」の5つが含まれる珍しい食材。
少し苦みを感じるんですけど、日本酒を飲みながら食べると、後に甘みを感じたりもします。
味や鮮度にうるさい料理人の父親も、これは手間いらずだし、新鮮でいいね!と喜んでくれたのもあったり・・
そして、この、500円というリーズナブルなお土産価格に驚いて以来、ほぼ毎回立ち寄っていました。
東京の居酒屋で同じ鮮度のもの食べようと思ったら、結構いい値段になると思います。
で、この「ほや」がなぜ自由研究とつながるかというと・・・
あまりに好きすぎて、オンラインスナックでもし東北で美味しいおすすめのおつまみは?と聞かれたら、真っ先にこれをオススメしたいなととなんとなく思っていて、もう少し商品のこと知りたいなと思いました。
好きな人=美味しい物のことを、もっと知りたくなる感覚と一緒でしょうか(笑)?
どんな会社が作っているのかな?
この新鮮なほや商品はどんな場所で、作られているのかな?
ほやって、どうやって獲るの?
なぜ、あのその場でさばいたような、新鮮さが実現できているのかな?
どんな歴史や文化があるのか、美味しさの秘訣やこだわり、生産者の顔が見えるようなストーリーが加わると、さらに美味しいものは、味わい深い「酒の肴」になるんですよね。
ということで、大好きなほやを研究をすべく、今週の初めに本業休みの日に仙台に立ち寄った時に、駅の売店コーナーの方に思い切ってお話をきいてみました。
今回突撃でいきなりほや愛を語ったにも関わらず、丁寧に説明して下さった末永海産の仙台駅店の店長の池田さん。
仙台駅の2階中央改札を背にして、右手側の進んだお土産屋さんエリアに通り沿いにあります。
状況が落ち着いて仙台駅に来る機会があれば、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
末永海産さんは、石巻の渡波にエリアにあり、ほやは女川産にこだわっているそうです。
朝獲れのほやを独自の手法で、瞬間冷凍するそうで・・・あの新鮮さが!
牡蠣の潮煮や、ほやの塩辛など、賞を受賞した商品もたくさんあり、目移りしちゃいます。
この日は、刺身、炙り、燻製の3種を食べ比べで、晩酌セットの出来上がりです。
お酒は、気仙沼の男山酒造、美禄の夏季限定を添えて。
ほやの肉厚のぷりっとした感触がたまりません!
少し苦みを感じるのが、なんというか、呑んべぇにはたまらない味なはず!
これこそ、大人の通の上級おつまみだと思います。
「何も足さず、何も引くことなく、三陸をまるごと食卓に乗せるお手伝いを」のコンセプトも、共感出来て、素材の味が一番美味しいんですよね。
こちらの通販だと、全国にいながら、楽しめるます。ママ一押しのほやの刺身500円という商品はぜひ食べて欲しい…!
ほや、牡蠣、つぶ貝の燻製食べ比べもオススメです。ビールにめちゃ合う❤️🍺
日高見市場
https://hitakamiichiba.com/?pid=142221505
なかなかまだ旅行や外出がしづらい状況も続いている中で、東北の海の幸で、食べる旅気分も味わえますよ。
オンラインスナックや家飲みの際に、一度試してみては、いかがでしょうか?
試した方がいたら、ぜひ感想聞かせてくださいね^_^
ということで、今週は引き続き、大人の自由研究続行中な、一応夏休みです笑