開催報告)静岡県沼津市の原地区カフェ~原地区・浮島地区の魅力を語ろう~
2019/2/16(土)
静岡県沼津市の原地区カフェ~原地区・浮島地区の魅力を語ろう~
2/16 13:00~15:00に実施のカフェについてご報告させて頂きます。
お陰様でご参加頂きました皆様から
沢山の沼津市 原地区・浮島地区の魅力を
発掘頂きました。
ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
原・浮島地区観光ボランティア観光ガイドの会 M様
facebookより:2名
twitterより:2名
スタッフ3名
ちょっ蔵オーナー、カフェ担当: Iさん
プレゼンター&コーディネーター: 白妙博明
参加者総数:8名
今回は急遽
急遽の飛龍高等学校 食文化コースの皆様が作られた
地元の食材を盛り込んだお菓子をお出しいたしました。
沼津茶とかのこ豆のパウンドケーキ
沼津茶入りスノーボール
また、会場には
地元の食材(農産物)である、大中寺芋、プチヴェール、こん太を展示させて頂き、こん太も味わって頂きつつ
主には「食」のテーマを切り口として魅力発掘を促させて頂きました。
その土地で味わえるもの、その土地でないと買えないもの
美味しいものは、それだけで魅力ある「観光素材」となる事。
その「食」の魅力と歴史・文化・自然、また体験する事(アクティビティー)を組わせていく事で、着地型観光・体験型観光となる事。
それらをぬまづ歴7年目の 白妙博明の目線からマッピングした内容でプレゼンさせて頂き、皆様にご理解いただきながら、多くの魅力発掘を行いました。
新たに魅力として発掘頂いたものは付箋に記入し
模造紙に貼りながら、1時間、またその後も残った方々と共に
更に魅力を語り合いました。
今回の内容を吟味し、また関係される方と協業を
前提にお話をさせて頂きながら、1つでも多くの
着地型観光・体験型観光へと仕立ててまいります。
次回は3/31(日)13時~15時 「ちょっく蔵」にて
その成果をプレゼンさせて頂きます。
ぜひ、次回も、また今回残念ながらスケジュールのご都合にて
ご参加出来なかった方々でも、お気軽にご参加ください。
後日、改めてイベントとして、第2回目、第3回目と
立ち上げさせていただきます。
有難うございました。
ぬまづ歴たび 代表:白妙博明(しろたえひろあき)