新聞記事掲載>原地区カフェ~原地区・浮島地区の魅力を語ろう~
2019/2/13(水)
我が地元、静岡県沼津市の原地区や浮島地区
ここは、知る人ぞ知る、隠れた? 沢山の魅力溢れた街
東海道の宿場町「原宿」として、歌川広重の浮世絵では「大きな飛び出す富士山」が
印象深い街。
臨済宗中興の祖と称される江戸中期の禅僧で、かつ禅画でも世界的に評価される
白隠さんと親しみを込めて呼ばれる「白隠禅師」の生まれ育った街。
戦国武将で北条早雲公顕彰五百年として、各地で盛り上がる北条早雲の
旗揚げの城であろうと有名な、また続日本の城100選にも選ばれる
山城の「興国寺城」の跡。現在も沼津市で調査整備を行っております。
自然あふれる街でもあり、浮島沼と呼ばれた土地は
田園風景と、一部は貴重な草花が残る場所が有ったり
野鳥が数多く見られます。
また愛鷹山やその先の富士山、お茶畑から望む駿河湾と伊豆半島は
とても素晴らしい風景です。
まだまだ、挙げればきりがないのですが・・・
そこで、沼津朝日新聞に取り上げて頂いた
主には地元の皆様と共に「原地区カフェ~原地区・浮島地区の魅力を語ろう~」を
開催する事にしました。
なお、地元の方でなくとも、全く問題はございません。
ご興味がございましたら、以下の様に開催致しますので
ぜひ、カフェ利用だけでもOKですので、お立ち寄り下さいませ。
以下、イベント告知文でございます。
********************************************
蔵造りのカフェ&ギャラリースペース「ちょっ蔵」の
オーナーより場所をお借りして
「原地区カフェ~原地区・浮島地区の魅力を語ろう~」を実施致します。
当初投稿させて頂いた内容を吟味、見直し等を行い
今回の主題は、2019年4月からスタートするJRグループの
「静岡ディスティネーションキャンペーン」に
向けて、ゆるい感じで交流が出来たらと思います。
ご参加頂きます方には、先般ご案内と変わらず
僕の友人の三島市在住の伊東邦明さんがお出しする
コーヒーを堪能して頂ければと思います。
淹れ方は、「ちょっ蔵」のオーナー直伝の淹れ方を
事前にレクチャー頂きます。
日程:2019年2月16日(土)
時間:13:00~15:00(カフェ予定時間)
場所:蔵造りのカフェ&ギャラリースペース
「ちょっ蔵」
静岡県沼津市原239-2
駐車場有り
内容:
・コーヒーを召し上がりながら
原地区、浮島地区の沼津市西部地区の魅力を
参加される皆様の目線で
付箋に貼っていっていただけたらと思います。
時間はカフェを開けている時間に、ご自由な時間で
ご来店ください。
13:00~15:00
・13:45~14:15(予定)
沼津歴7年目で「ぬまづ歴たび」地元をメインに
着地型観光、体験型観光を始めた 白妙博明の目線で
原地区、浮島地区の沼津市西部地区の魅力の
観光としての魅力をプレゼンさせて頂きます。
参加費用:
当日のコーヒー代として「最低100円~」
なお、この会は継続させる予定でございます。
次回に貼り付けて頂いた原地区の魅力をもとに・・・
短期の目標は
「静岡ディスティネーションキャンペーン」に
お出し頂いた魅力を関係する皆様と共に1つでも
着地型観光、体験型観光として創る事でございます。
もちろん、その際には協業にて実施致します。