静岡県沼津市は隠れた和服の街!? 「和服でそぞろ歩き」「街歩き」

2019/2/11(月)

”あたりまえ”を”おもしろい”に。


facebook友が、とあるグループで「和服でそぞろ歩き」「街歩き」に

ついて書かれておりました。


先日2/9の熱海での あたみ着物姿普及委員会主催の街歩きや

全国的にも「着物で街歩き」するところが増えております。


着物

和服(わふく)とは、日本在来の衣服のこと。

近年では日本における民族服ともされる。着物(きもの)ともいう。


wikipedia和服にはこのように書かれています。



僕の母方の亡きおばあちゃんは

山形県大江町左沢というところに住まいしておりました。


普段から、和服姿はよく見かけましたし、普段着として

着ておりました。


洋服も着ましたが、どちらかと言えば「着物=和服」

「着物で街歩き」というと、それに似合うところ



一般的にイメージされる

「和服が似合う街」熱海、修善寺、京都、鎌倉、浅草、金沢、川越(埼玉)・・・・


沼津ならば、 沼津御用邸記念公園など。

このように考えるように思うのですが

最近の僕は普段歩く街で”あたりまえ”に街歩きする事

なのかなと思ったりします。


今は、特別なものという感覚が”あたりまえ”になりましたが

元々、特別なものではなかった訳ですし・・・


投稿を拝見してから

試しにgoogle Mapで「呉服店」を検索して

驚いたのは、沼津駅の南北には12店舗もの「呉服店」が

有りました。(集まっていたと書くのが正しいかもしれません)


https://www.google.com/maps/search/%E5%91%89%E6%9C%8D%E5%BA%97/@35.1028024,138.8562841,15z


なお

そぞろ歩きをしている「熱海駅」は・・・

https://www.google.com/maps/search/%E5%91%89%E6%9C%8D%E5%BA%97/@35.1039027,139.0691293,15z/data=!3m1!4b1


近隣の「三島駅」では

https://www.google.com/maps/search/%E5%91%89%E6%9C%8D%E5%BA%97/@35.1229492,138.9032048,15z


「静岡駅」では

https://www.google.com/maps/search/%E5%91%89%E6%9C%8D%E5%BA%97/@34.9758603,138.3795871,14.75z


それぞれに駅周辺には、こんなにございません。


参考までに

「京都駅」では

https://www.google.com/maps/search/%E5%91%89%E6%9C%8D%E5%BA%97/@34.9932435,135.6933121,12z



また、1/20に行われました「なべフェスタ」を

キッカケにして、仲見世商店街や新仲見世商店街の

それぞれの責任者と直接やSNS経由で間接でお聞きするのは

それぞれにアーケード商店街の場所を市民の皆様などが

色々と使って欲しい旨、仰っておいででした。

(もちろん、それぞれの商店街での運営管理上、制約や制限は

ございますが・・)


アーケード商店街は全天候型ですし・・・。


特別なものでは

卒業シーズンには女子学生の”あたりまえ”な

卒業の定番「大正ロマン漂うハイカラさん」な和服

成人式、ラブライバーさん達はじめ、コスプレーヤーの皆様・・・


2018年に2度行われましたプレーヤー沼津では

プレーヤーの皆様にて撮影会も行われました。


もっと場所を広げれば

和服が似合う神社仏閣は実は沼津市内、至るところにございます。

(お寺さん100か所以上、大小の神社も100か所以上)




先日の節分祭、丸子神社・浅間神社での一コマから



東海道五十三次の「沼津宿」「原宿」

沼津市原の「白隠の道」、戸田も似合いそうです。

「和服でそぞろ歩き」「街歩き」いかがでしょう?



今後は、レンタル和服と

沼津の街を「和服でそぞろ歩き」「街歩き」

着地型観光として、体験型観光として

プランニングしてまいります。





沼津の街中ですと、広陵の径(こうりょうのみち)から霊山寺あたりも

似合いそうです。


光長寺参道


光長寺参道はホンと似合いそうです。



首都圏からならば、新幹線で1時間ほど

自動車でも2時間ほどでいらっしゃって頂ける街

それが、「静岡県沼津市」でございます。



ぬまづ歴たび 代表:白妙博明

この記事を書いたユーザー

不適切な内容を報告する