【小田急×aini】社員プレゼンツ企画!車両の設計&整備編レポ⑤

2021/8/27(金)

こんにちは!

小田急×aini運営チームスタッフのAです。


30日が最終日となりますこちら↓のイベントの裏話を本日もお伝えさせていただきます!


小田急の仕事を学んじゃおう!車両の設計&整備編(オンライン開催)


この体験では、なかなか表に出ることのない運転車両部の整備士と設計担当の仕事をご紹介するほか、

喜多見検車区から中継でGSE車内などをご案内する予定です。

第1弾のジオラマ体験の際にご好評をいただきました、クイズコーナーや質問コーナーなども行います!


17日(火)に、イベント1日目を開催いたしました。

これは、イベント開始直前のお話です。


何度も何度も練り直した台本(台本には、セリフだけではなく、中継の場所やカメラのonoffのタイミングなどが細かく書いてあります!)を大事に大事に抱えながら、スタッフ一同、早朝より喜多見事務所に集まり、イベントの準備に取り掛かりました。





「中継の時のカメラのアングルはこの位置で大丈夫?」

「スライド、動画、中継、質問コーナーなどなど、PC上での切り替え作業が沢山あって大変だけど、タイミングを合わせてやろう」

「喜多見検車区の中継地点から会議室(メインの配信を行う場所)までの移動の時間が短くて、汗だくです、、、」

「タイムキーパーの合図はいつごろ出すのが良さそうかな」

「喜多見検車区からの中継や、動画放映中に電波が弱くなりませんように!」(お祈りポーズ)


などなど、最後の最後まで、スタッフ同士で確認作業をしたり、神頼みをしたりしていました。






イベント開始直前は、緊張に包まれていたスタッフ一同。。。

ですが、

イベントがはじまってからは、運転車両部のホスト2名(がっしー、たっきー)が、

自分たちのキャラクターを発揮しつつ、参加者と楽しそうにコミュニケーションをとっている様子に、それを見ていたスタッフ同士も自然に笑顔がこぼれました。

喜多見検車区からの中継のタイミングでは、通信状況の不安がどうしてもぬぐえませんでしたが、

直前に“通信の神さま”に祈りをささげたおかげか(たぶんそれは違いますが)、ほとんど問題なくイベントを終えることができました!


イベント終了後、参加者のみなさまからのレビューやアンケートを通じて「楽しかった」といったお声も多くいただき、

ホストの2名はもちろん、ainiスタッフ一同、開催して良かった、、、!と心から思ったのでした。

17日の体験に参加してくださった皆さま、本当にありがとうございました!

また別の体験でもお会いできることを願っております。


30日(月)のイベントは、まだご参加が可能です!


「整備士さんってどんな仕事をしているの?」

「電車の設計って、どんな工夫をしているの?」

「喜多見検車区には何両の車両を停めておくことができるの?」

そんな皆さまのご質問、リクエストに可能な限りお答えしていきます!


喜多見検車区の今まで公開したことのない場所も、初公開します!


スタッフ一同、みなさまのご参加を心からお待ちしております!

この記事を書いたユーザー

不適切な内容を報告する