ainiホストのノウハウ・情報サイト

食中毒を防ぐために!守ろうainiの料理提供ルール

食中毒を防ぐために!守ろう!ainiの料理提供ルール

じめじめした天気が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

梅雨を越したらいよいよ本格的な夏到来!

常時から人気のある料理教室体験や、夏時期には特に人気が集まるainiのアウトドアクッキングですが、梅雨〜夏時期に食品を扱うのには注意が必要です。

涼しい時期には問題がなかった方法でも、気候条件が変わると食中毒の発生に繋がってしまうことがあります。

今回は、今時期における調理の際に気を付けたいこと、ainiの料理の提供ルールについておさらいしてみましょう!

▼どうして食中毒になるの?

食中毒とは、食中毒を起こす元となる細菌やウイルス、有毒な物質がついた食べ物を食べることによって、下痢や腹痛、発熱、吐き気などの症状が出る病気のことです。

細菌による食中毒は、気温が高く、細菌が育ちやすい6月から9月ごろ多く発生します。食中毒を起こす細菌は、土の中や水、ヒトや動物の皮膚や腸の中にも存在していて、特別な菌という訳ではありません。

そのため、料理を作る途中で菌がついてしまったり、気温が高い部屋に食材や料理を長時間置いたままにしておくと細菌が増えてしまいます。

▼どんな食材が危ないの?

▷生卵、オムレツ、牛肉のたたき、レバ刺し

サルモネラ菌・・十分に加熱していない卵・肉・魚

 
 

▷おにぎり、お弁当、巻きずし、調理パン

黄色ブドウ球菌・・ヒトのひふ、鼻や口の中にいる菌です。傷やニキビを触った手で食べ物を触ると菌が付きやすくなります。そのため、加熱した後に手作業をする食べ物が原因となります。

 

▷さしみ、すし

腸炎ビブリオ菌・・生の魚や貝などの魚介類(ぎょかいるい)が原因となります。

 

▷焼鳥、よく洗っていない野菜、井戸水やわき水

カンピロバクター・・十分に加熱されていない肉(特にとり肉)や、飲料水、生野菜などが原因となります。

 

▷十分に加熱されていない肉、よく洗っていない野菜、井戸水やわき水

腸管出血性大腸菌・・O157やO111などの種類がありますが、十分に加熱すればふせげます。症状が重くなると、死に至ることもあります。

 

▷十分に加熱されていないカキ、アサリ、シジミ

ノロウイルス・・カキなどの二枚貝を生や十分加熱しないで食べた場合や、ウイルスに汚染された水道水や井戸水などを飲んで感染することもあります。

どうすれば防げる?

ほとんどは、食材を十分加熱すること、よく洗うことで防げるものです。

また、調理前の手洗いの徹底、気温が高い場所に食材、料理を置いたままにすることは絶対に避け、冷蔵庫や涼しい部屋で保管するなど、

料理提供について安心安全な体験を開催できているか、改めて確認しましょう!

ainiの料理提供ルールをおさらいしよう

<法律上の料理提供のルール>

本来、食品衛生責任者登録、飲食店営業許可登録を行っていない場合は、「飲食の営業活動」としてご自身で作った料理を他人へ振る舞うことはできません。

ainiでは、様々なホストに幅広い体験を開催してほしいという願いから、それらの届出を出さなくてもいいように、

「ホストが調理した食事をゲストに一方的に食べてもらう形ではなく、ゲストがホストと一緒に食事を作り、一緒に食べるという体験」の提供をお願いしてます。

食品衛生責任者登録、飲食店営業許可登録を所持していないホストの場合は、必ずゲストと一緒に作るか、市販のものを提供して下さい。

※ゲストと一緒に料理は作るけど、試食はホストが作ったものを提供するといった場合も、届出は必要です。

参考ヘルプ:【ホスト】法律上の禁止事項

参考ヘルプ:【ホスト】ainiのガイドライン

おわりに

楽しい料理体験は、土台となる衛生管理がきちんとできているからこそ楽しめるものです。

例えば、体験内で料理をしなくても、「お土産にホスト手作りの焼き菓子をプレゼントしよう!」などホストの厚意で行ったことが、お渡し後の食品が気温の高い部屋で保管され、食べたゲストが体調を崩し責任を問われるなど、トラブルの原因になる可能性があります。

そのため、ainiでは有償、無償問わずゲストが一緒に作っていない食品の提供は禁止事項となっています。

料理提供のルールを守ったうえ、今の季節は更に食品管理に気を付けて、安心安全な体験を開催していきましょう!