日本語で遊ぶ~五七五七七の三十一字からなる定型詩、短歌。日本語の歴史と共にある短歌で表現力を磨きましょう。

大阪府
ワークショップ

loading image

体験できること

【ゲストへのご挨拶】
人間だれしも、芸術に対する憧れや、表現する欲求を持っています。日本語を母語にしている人間にとって、つまり日本語を身近な言語としている者にとって、最も手近な芸術表現の手段は、日本語による詩文学でしょう。短歌を詠むことを通して、表現する喜びを体験し、そして続けることによって表現力が磨かれていきます。

あらゆる芸術分野の中で、「とっつきやすさ」では詩に勝るものはないでしょう。母語を用いる限り、専門的な訓練を受けなくても作れますし、また必要な道具もペンと紙のみ、現代ではそれすら要らず、スマホやパソコンなどでも十分です。思いついたらすぐに書き留めることができます。所要時間は、最短なら一分程度でしょう。
とはいえ、それで誰しもが傑作を詠めるわけ、ではありません。他のあらゆるジャンルの芸術表現と同じく、そこにはテクニックがあるからです。そして絵画や音楽などと比べて「テクニックを磨くにはこれ」というメソッドがはっきりしていないのが、文学だと言えるかもしれません。
三十一音という限られた条件の中でいかに自分の心情、感動を美しく表現するかは、自身の日本語力に直結します。当講座では受講生に事前に提出してもらった短歌(自身の感動をとにかく三十一字前後にまとめて下されば大丈夫です)を添削することで、少しずつ表現のコツを身に着けて頂くことを目標とします。また時には街に出て「吟行」し、その場で詠んだ作品で「歌会」を催し、受講生同士で切磋琢磨して頂こうと思います。
表現することは、楽しみであり喜びです。自分の感動を、心情を表現し、それを芸術作品とすることができれば、人生がどれだけ充実することでしょう。短歌とは「難しいもの」ではなく「あらゆるアートの中で最もとっつきやすいもの」だと思います。少しでも興味があれば、参加してみて下さい。


【料金に含まれるもの】
短歌指導に関する一切(添削を含む)

注意事項

必ずお読みの上、ご参加ください

筆記具。
なお、二日前までに添削希望作品(3首以内)をホスト宛に提出のこと。
comte@ra-spiral.jp

ホストの 北夙川不可止 について

loading image

1980年代より近代建築と都市の歴史的景観の保存と活用に関わり続け、現在は神戸・旧居留地、チャータードビルヂング内の「ギャラリー8」と、大阪の都心にある登録有形文化財建築である船場ビルディングの「サロン・ドゥ・螺」を拠点に、歌人、コラムニスト、アート・ディレクター、バロック音楽を専門とする音楽プロデューサーなどとして活動している。歌人としては元々はアララギ系出身だが、現在は「玲瓏」に所属しつつ、BL短歌「共有結晶」、にも参加。猫と紅茶と美少年が大好きで、片眼鏡と懐中時計がトレードマーク。著書に『東西名品 昭和モダン建築案内・新装版』(エディション・エフ)、第一歌集『ぬばたま』(エディション・エフ)、ともに2020年春刊行予定。なお、『東西名品 昭和モダン建築案内』(洋泉社)は図書館、古書店などで探してみて下さい。『中央公論』誌上にも2020年よりグラビアページに不定期連載予定。

丸窓にステンドグラス樂園と名乘りし街に時雨そぼ降る
梨の實の瑞々しきに齒を立てる夜更けの厨眞黑なる貓
吾が膝に眞黑く小さき獸ゐて師走の夜のこの溫かさ

直近の体験開催情報

bird

ainiの2つの安心保障

birds

体験詳細情報

料金

大人
2,083円

※料金は単価です。
※実際のお支払金額にはサービス手数料が追加されます。
※すべての体験にainiケア制度が適用されます。
※お支払い合計額は予約画面でご確認ください。

開催確定期限

2日前の23時

開催日によって異なる場合があります。

開催確定期限まで無料でキャンセルできます。以降のキャンセルは手数料として全額ご負担いただきます。キャンセルについて

開催成立人数

1人

開催日によって異なる場合があります。

開催確定期限に成立人数に満たない場合、体験は中止されます。

体験の時間

約2時間(前後する場合があります)

雨天時の開催

雨天決行

※雨天時の対応の詳細はこちら

体験への質問

タグ

集合場所

不適切な内容を報告する