注意事項
必ずお読みの上、ご参加ください
農業体験、水遊びなどをするので、以下のものをお持ちください。
・タオル 汗拭き、水浴びした時用
・帽子 日差しが強いので忘れずに
・軍手 子供サイズが必要な方は忘れずに
・着替え 汗かきます(着替えの場所はあります)
・飲み物
農作業をするので、動きやすく汚れても良い格好でお越しください。靴は長靴、運動靴など。
ホストの 川合 径 について
沖縄本島北部・やんばるにて国内では極めて珍しいカカオ栽培をスタート。カカオを通して地域と都市のコミュニケーションを増やすこと、沖縄食材と組み合わせたチョコレートをつくることで、地域発展につながる裾野の広い沖縄カカオ産業を目指しています。
チョコレートという誰にでも愛されているものが、どのようなプロセスを経て作られているのか。
見えていなかったものを伝えるということを大切なコンセプトにしながら、栽培しています。
1年前に種を播き栽培を始めました。一つ一つ課題をクリアしながらカカオ苗と向き合っています。実がなるまであと2-3年かかりますが、じっくりと沖縄の環境に適応させ、沖縄だからこそできるカカオ栽培のやり方を見出していきます。
同時に熱帯果樹や地域の特産物を生産する方と直接つながり、生産者の顔の見えるチョコレートづくりを始めています。
カカオ栽培をしている大宜味村は手仕事の文化が根付く地域。近くには陶芸家、シークヮーサーの枝からつくる漆箸職人、デザイナーなどが住み、身近に職人の技を見ることができます。カカオだけでなく、この地域にある手仕事の文化も紹介したいです。
チョコレートという誰にでも愛されているものが、どのようなプロセスを経て作られているのか。
見えていなかったものを伝えるということを大切なコンセプトにしながら、栽培しています。
1年前に種を播き栽培を始めました。一つ一つ課題をクリアしながらカカオ苗と向き合っています。実がなるまであと2-3年かかりますが、じっくりと沖縄の環境に適応させ、沖縄だからこそできるカカオ栽培のやり方を見出していきます。
同時に熱帯果樹や地域の特産物を生産する方と直接つながり、生産者の顔の見えるチョコレートづくりを始めています。
カカオ栽培をしている大宜味村は手仕事の文化が根付く地域。近くには陶芸家、シークヮーサーの枝からつくる漆箸職人、デザイナーなどが住み、身近に職人の技を見ることができます。カカオだけでなく、この地域にある手仕事の文化も紹介したいです。