【沖縄でカカオよ育て!】カカオ畑づくりと沖縄のフルーツ&かき氷を楽しむ夏の1日

沖縄県
自然体験

loading image

体験できること

【ゲストへのご挨拶】
大宜味村は手仕事の文化が残る自然豊かな集落です。
ヤンバルの山影から集落を照らしながら朝日が昇り、実りの大地を太陽が熱し、夕日が静かに海に沈む、太陽に恵まれた土地。
だから人が自然と笑顔になるところ。
この土地でカカオ栽培をしています。
農作業が初めての方も、チョコレートに興味がある方も、フルーツが食べたい方も、どなたでもおいしく楽しめるよう準備しています。
ぜひこの美しいヤンバルを、大宜味の自然を楽しみに来てくださいね。

チョコレートって、どのように作られているか、ご存知ですか?
だれもが身近に感じているチョコレート。でもその原料であるカカオからどのように作られているのか、なかなか知る機会はありません。
カカオの主な栽培地域は、南北20度のカカオベルトと呼ばれる地域に集中しています。
北緯26度の沖縄本島北部で、そのカカオ栽培に挑戦し、地域食材・果物と組み合わせたチョコレート作りを目指す取組をしています。
実がなるまで3-4年かかり、現在は2年目に突入しました。

沖縄でのカカオ栽培実現を目指すカカオ畑の農業体験、そして地域食材を存分に味わうプログラムです。

カカオを栽培する地域はシークヮーサーの里、大宜味村。
集落には本島最北部の泡盛醸造所 田嘉里酒造があります。
水も空気も美しい、ヤンバルの山に抱かれた地域を散策し、カカオの農業体験をします。
カカオの農業体験後は、旬のフルーツを存分に味わいます。

今の季節はバナナとパイナップル。新鮮なフルーツを集めました。
旬のパイナップルでかき氷用特製シロップを一緒につくりましょう。
地域の牧場から牛乳をもらい練乳も作ります。

作ったシロップと練乳をたっぷりかけて、フルーツをこれでもかとのせて、食べてください!
暑い日差しで火照った体も一気に落ち着きますよ!!

沖縄の食材を使ったチョコレートの試食もできます。
※沖縄でカカオはまだ収穫できないため、チョコレートは高品質な製菓用(クーベルチュール)を使用しています。

【料金に含まれるもの】
ホスト代、農業体験代、かき氷代(フルーツ、シロップ)
保険代(TABICA(たびか)ケア制度)

注意事項

必ずお読みの上、ご参加ください

農業体験、水遊びなどをするので、以下のものをお持ちください。
・タオル 汗拭き、水浴びした時用
・帽子 日差しが強いので忘れずに
・軍手 子供サイズが必要な方は忘れずに
・着替え 汗かきます(着替えの場所はあります)
・飲み物 
農作業をするので、動きやすく汚れても良い格好でお越しください。靴は長靴、運動靴など。

ホストの 川合 径 について

沖縄本島北部・やんばるにて国内では極めて珍しいカカオ栽培をスタート。カカオを通して地域と都市のコミュニケーションを増やすこと、沖縄食材と組み合わせたチョコレートをつくることで、地域発展につながる裾野の広い沖縄カカオ産業を目指しています。
チョコレートという誰にでも愛されているものが、どのようなプロセスを経て作られているのか。
見えていなかったものを伝えるということを大切なコンセプトにしながら、栽培しています。

1年前に種を播き栽培を始めました。一つ一つ課題をクリアしながらカカオ苗と向き合っています。実がなるまであと2-3年かかりますが、じっくりと沖縄の環境に適応させ、沖縄だからこそできるカカオ栽培のやり方を見出していきます。
同時に熱帯果樹や地域の特産物を生産する方と直接つながり、生産者の顔の見えるチョコレートづくりを始めています。

カカオ栽培をしている大宜味村は手仕事の文化が根付く地域。近くには陶芸家、シークヮーサーの枝からつくる漆箸職人、デザイナーなどが住み、身近に職人の技を見ることができます。カカオだけでなく、この地域にある手仕事の文化も紹介したいです。

直近の体験開催情報

体験詳細情報

料金

大人 中・高生
4,166円
小学生
2,500円
未就学児(3〜6歳)
833円

※料金は単価です。
※実際のお支払金額にはサービス手数料が追加されます。
※すべての体験にainiケア制度が適用されます。
※お支払い合計額は予約画面でご確認ください。

開催確定期限

2日前の17時

開催日によって異なる場合があります。

開催確定期限まで無料でキャンセルできます。以降のキャンセルは手数料として全額ご負担いただきます。キャンセルについて

開催成立人数

1人

開催日によって異なる場合があります。

開催確定期限に成立人数に満たない場合、体験は中止されます。

体験の時間

約2時間(前後する場合があります)

雨天時の開催

少雨決行

※雨天時の対応の詳細はこちら

体験への質問

タグ

集合場所

不適切な内容を報告する